心霊学研究所
『心霊学より日本神道を観る』
浅野和三郎
('01.04.08更新)

二章 祈願の意義


 

 今まで私はもっぱら心霊問題の科学的研究、つまり学問としての心霊研究について力を注いで来ました。むろん今後どこまで行っても、私はこの方針を捨てる考えはありません。なぜならば、心霊に対する研究心が衰え滅びることは、社会のすべての問題に対する基礎工事の崩壊を意味するからで、政治も、道徳も、宗教も、その瞬間から、ただちに腐敗堕落の経路をたどります。とりわけその影響のもっとも顕著なのは宗教です。現在、世界の既成宗教のほとんど全部が、いかに実社会に対する影響力を失いつつあるかを見ても、思い半ばに過ぐるものがあるでしょう。つまり他界との直接取引があってこその宗教で、断じて
  宗教あっての他界との交通ではない
のです。ちょうど、外国との直接交通があっての外交で、外交あっての外国との交通ではないのと同様です。研究心の薄らいだ宗教家などが、あれこれ難癖をつけて、むりやり心霊問題から遠ざかろうとするのは、もちろん彼らの勝手ですが、我々から見ると、人間、いいかげんにその場をごまかそうとするというのは、ずいぶん骨の折れるものだと、ただお気の毒に感ずるばかりです。

 が、我々は、ただ脇目もふらずに研究室に立てこもって、心霊問題さえ研究していれば、それで万事足りるというわけにはいきません。我々は、皆さんとおなじ生身を持って実生活に直面する、言わば活きた人生の構成分子なのです。
  心霊研究者である前に、一個の人間
なのです。ですから心霊問題に関して、何か一つでも悟るところがあれば、それが実生活の上に、いかなる影響を及ぼすかを、ただちに攻究することを怠ってはならないのです。未解決のまま残っている、人生を活きていく上での問題に対して、心霊研究者の考えを使わねばならないことが実に多い。それで、私は今後皆さんと接触する、今日のような機会を利用して、ふだんは頭の中に埋もれている考えを引き出して、できるだけ整理して、作らず飾らず、ありのままにそれを発表することにしようかと思います。皆さんの方でも、どうか単に受身にばかりしておられないで、腑に落ちないところは、忌憚なく飽くまで追究し、また必要と思った問題は、ご遠慮なくドシドシ提供されるようお願いいたします。

 本日は思いついたまま、取りあえず、祈祷《きとう》または祈願《きがん》についての卑見《ひけん》を述べて、皆さんのご批判をお願いしようかと思います。

 言うまでもなく世間には
  祈祷無用論者
がたくさんいます。「何だ祈祷? あんなものは、一種の自己暗示だ」などと、一口にののしる者もおります。「祈祷も面白いか知れんが、ただあまり大勢から、勝手なことを祈られた日には、神さまも忙しくてやり切れないだろう」などと、頭から冷やかす者もあります。ちょっと聞くと、それらの人達は、たいへん偉そうにも見えますが、いったん何らかの突発的変事にでも遭遇すると、そんな連中は、真っ青な顔をして、人目もはばからず、ブルブル声で、アーメン、ソーメン、南無阿弥陀仏……、一朝にして、大々的祈祷論者に早変わりするのが多いから、実に滑稽です。どうも人間には人間以上の、目で見えない、ある偉大な力にすがろうとする素質が先天的にそなわっているらしく思われるのです。

 近代心霊科学の研究が、長足の進歩をとげるにつれて、この点は一層明白になってきた観があります。極度に厳正無比なやり方で、主観・客観、各種各様の、無数の心霊現象を研究してみると、どうしても、現象世界の奥に、微妙で不可思議な一つの未知の世界、いわゆる霊界の存在が疑いもないことになります。その霊界には、低級愚劣な住人も少なくありませんが、同時にまた偉大・優秀、とても人間業では太刀打ち不可能と思えるような、すばらしい住人もいます。「いや実に恐れ入ったものだ!」----そうした感嘆《かんたん》の声は、いやしくも真剣味をもって、他界との実地の交通に当たった研究者の、ひとしく発するところです。

 これはどういう事かと言うと、人間が大いばりでお山の大将と思い込んで疑わないのは、霊的な知識が皆無の時に限ったことで、霊界の実状を知れば知るほど、心霊の知識が加われば加わるほど、次第々々に頭が上がらなくなり、とどのつまり、一切万有の奥の奥の無限絶対の圧倒的な力である神に向かって、ありがたく仰ぎ慕う以外に、どうしようもないことになるのです。自分の微弱なことを自覚する者の、やるせない衷心《ちゅうしん》よりの訴え----それが取りも直さず、宗教的な真の祈祷であり、祈願なのでしょう。私は、こうした意味の祈祷・祈願こそが、この上なく純粋で誠実な人間の心情の清いほとばしりであって、非常に貴いものであると確信しています。

 祈願の根本的意義は、こんなところで一応わかったとしても、我々は少し立ち入って、祈願を行う者の心の準備、その他について、できるだけ考察をすすめて、万一にも取り返しのつかない過誤に陥ることのないようにつとめたいと考えます。

 まず
  祈願者の心得または心の準備
から申し上げます。改めて言うまでもなく、人間の観念というものは、これを心霊学的にみれば、一つの生き物と言えます。私の心霊講座の中には、しばしばこれを立証するべき、いくつもの実例があげられていました。たとえば生者の思念が、遠方で行われる自動書記に現れたり、また生者の姿が、心霊写真に写ったりするたぐいです。わが国でも、昔から生霊《いきりょう》の恐ろしいことは、よく知られていました。ある時期お粗末な唯物論にかぶれた人達は、その世界の微妙な事情を知らず、大きな面をして、
  俺が何を考えようと俺の勝手だ
などと放言したものですが、それはとんでもない間違いだったのです。思想は単なる思想として、本人の中だけにとどまるものでなく、立派な客観的実在物として、外界に放送され、良きにつけ、悪しきにつけ、その周囲にそれぞれの影響を及ぼすのです。こうした事柄は、昔の素朴な人間には、ただ無意識に直感されていたにとどまりましたが、近代の心霊研究者は、科学的に、実験的に、立派にその事実を証明しました。

 この事実が判明してみると、祈願というものが、いかに細心の注意をもって行われなければならないのか、言を待たずして明白でしょう。われわれはぜひとも、
  正しい祈願
をやらねばなりません。間違った祈願なら、やらない方がましなのです。そこで当然、どんな祈願が正しいかという問題になりますが、第一にそれが善意の祈願、愛の祈願であるべきことは、言うまでもないでしょう。人間は片時も、孤立して存在し得るものでなく、宇宙を構成する一分子として、絶えず宇宙意識、大自然神に順応することによってのみ、初めて生存を許されるものなのです。したがって人間は自己に対して、同胞に対して、神に対して、一切万有に対して、常に善意を持つことが絶対に必要なのです。万が一にも私たちの祈願に呪い、怨み、不平、不満、自暴、自棄などの痕跡だけでも混ざったら、それこそ大変です。何となれば、われわれはそうすることによって、結局自己破滅の種子《たね》を蒔きつつあるのですから……。

 が、善意のみが、愛のみが、正しき祈願の全資格を作り上げるものではないようです。善意の祈願であっても、そこに判断の誤りがあっては、まったく駄目です。つまり、正しい知識、正しい思慮の加わった善意の祈願----これでなければ、充分に祈願の威力を発揮し得ないのです。こう考えると、祈願が容易ならざる、困難な仕事であることがお判りになるでしょう。世間には往々にして、最大の善意を持って、とんちんかん極まるデモンストレーション祈願をして、あたら貴重な時間を浪費している者が、少なくないのです。ご参考までに、私が腑に落ちかねた一つの実例を申し上げましょう。

 私の知人にOという一人の敬神家がいますが、この人は毎朝未明から起きて、神前で二時間ばかり、いろいろな祝詞《のりと》をあげて、祈願を込めるのを日課にしています。祈願の内容のあれこれは、白紙に清書して、神檀《しんだん》に張り付けてありますが、これを見ると、『天下太平、国土安全、五穀豊穣、聖寿《せいじゅ》無窮、家内安全……』といったような文句です。私はそれが善意の祈願であることには、毛頭疑いをさしはさみませんが、ただそれが、果たしてOという市井《しせい》の一個人の祈願として、思慮分別に富んだ適当な祈りなのかということに考えが及んだとき、いささか疑念がわいたのです。なぜかというと、私にはどうしてもこの人に
 自己の力量に対する識別力が欠けている
としか考えられなかったからです。つまり自分の力には及びそうもない途轍もない、大きな問題をもちだして、やたらに神に訴えたところで、それが果たしてどうなるのか? まさか神さまの方でお怒りになられもしまいが、「そんな問題は、お前の方で心配してくれなくてもよい」と言われはしまいかと、私には思われて仕方がありませんでした。これはホンの一例に過ぎませんが、一事は万事です。要するに正しい祈願というものは、善意だけでは足りない。ぜひとも自分の身のほどにしっくりとはまった、止むに止まれぬ、衷心の訴えでなければ駄目だと言うことを、例示するには充分かと存じます。自他を傷つける悪意の祈願の、極力避けるべきことは言うに及ばず、同時に的外れだったり、通り一遍の紋切型に陥ったり、または偽善的雰囲気を帯びたりする祈願も、また非常に好ましくない結果をもたらすのです。これはお互いに、くれぐれも気をつけたいと痛感します。

 私の言うところの正しい祈願の意義は、これでほぼ見当がついたと思いますが、実際問題として、ここにぜひとも深い考察を必要とする、非常に大切な事柄が、なお一つ後に取り残されています。他でもない。それは
  祈願の対象を何れに置くべきか?

 換言すれば、いかなる神、もしくは仏に向かって祈願するべきなのか?という問題です。

 この点に関して、キリスト教徒は、一面から見れば、はなはだ手間のかからない境遇になっています。彼らから言えば、祈願の対象は、たった一つの神しかないことになっており、どんな問題でも、ことごとくそこへ持ち込めば良いのです。問題を単純化するという点から言えば、これほど簡単なやり方はありませんが、しかしそこには、非常な無理も伴います。物質的現象界と、無限絶対の宇宙の大霊との中間に、何一つ存在する物が無いというなら、このやり方で差し支えないでしょうが、それが事実でないことは、すでに心霊科学上、立派に証明されていることで、現象界の奥には、厳として霊魂の世界が存在し、整然と秩序立って、天地の経綸の任務を遂行《すいこう》しつつあるのです。その事が判らなかった時代に、これを無視したのは仕方がありません。ちょうど地理学の発達していなかった時代に、われわれが欧米の人々を「一山いくら」的に、南蛮人と呼んだようなものです。が、だんだん他界の様子が判ってきた今日、いぜんとして旧態を墨守《ぼくしゅ》し、しいて目をつぶって、他界の存在を否定しようとするなど、実に下らない話で、いわば
  ひとつの精神的鎖国主義
に陥っているのです。現にキリスト教徒自身でさえ、昔からこの点に関して、迷いに迷いを重ねてきているというのが実際です。彼らのいわゆる『God』という言葉は同じでも、その内容は決して同じではないのです。妬《そね》むことを知る神、供物を歓迎する神、一地方一個人を偏愛する神、姿を見せたり言葉を発したりする神……それが宇宙の大霊、いわゆる絶対の神でも何でもないことは、小さな幼児にも、とっくに気がつくべき事柄でしょう。思索想像の終点に、絶対の唯一神を認めることは、もちろん文明人としての最大の特権で、人々の信仰の最高の理想は、そこまで進まねば駄目なのですが、これを認めることは、決してキリスト教の専売でも何でもなく、日本の神道でも、インドの仏教でも、みなそこまで到達しているのです。ただ私達は、絶対でただ一つの真の神を認めると同時に、現象界の奥に、差別的霊界の存在をも併せて認め、その必然の結果として
  諸神または諸仏の崇拝
をも行ってきたのです。この点において、日本人は、世界中で、恐らく最も徹底した信仰を持っているもので、敬神崇拝をもって国民の信条とし、個々の守護神を認め、郷土の守護神を認め、社会民衆の守護神を認め、また進んで国家皇室の大守護神をも認めます。これがために、一時キリスト教徒、または仏教徒のたぐいから迷信呼ばわりをされましたが、最近の心霊科学の実証するところによれば、実はこの方が遥かに正しかったのです。

 ただし、日本式の八百万《やおよろず》の神の思想にも、たくさんの弊害が伴うことは事実です。その最大の弊害はまさしく
  功利主義の信仰鼓吹《こすい》(訳注:鼓吹=思想などを盛んに主張すること)
に陥ることで、いかがわしい性質の淫祠《いんし》邪教が、到るところに巾をきかせて、神聖なる日本国土を汚すことになっています。正しい祈願と、利欲の信心とは、形の上にいくらか似た点がありますので、ややもすれば人を惑わせますが、実は両者の間には、水と油のように相容れない相違点が存在します。正しい祈願は、常に利他的要素が基調をなし、その結果として自己の救済も伴いますが、利欲の信心は、たいてい排他的要素が基調をなし、その結果、最後に自己滅亡のもとを構成します。

 言うまでもなく、信仰は各人の自由、一分一厘他から強制することのできないのが、信仰の信仰たるゆえんです。われわれは、夢にも他の信仰に向かって、くちばしを挟んではなりません。一神教だの、多神教だのと言ってののしり合うがごときは、心霊的な知識のとぼしかった、十九世紀の風習で、現代人の最も慎まねばならない事柄です。だれでも皆境遇が異なり、性情が異なり、習慣が異なり、国土が異なり、また頭脳の深みや、理解の程度が異なります。各人の信仰を一つにしようなどと言ったところで、それはとうていできない相談、信仰は一人一人にことごとく違うというのが、まさしく本当でしょう。したがって祈願の対象を、どこに決めるのが一番良いかという問題に対して、私はこれこれの神、もしくは仏に限ると考えることは、とてもできません。結局私の考え得るところは、ただ次の数語につきます。

 「すべての祈願は、それが仮にも、私の言うところの正しい祈願でありさえすれば、各人その認めるところのいずれの神、またはいずれの仏にささげても少しもかまわない。その対象が、宇宙で唯一の真の神だから高尚なわけでもなければ、またそれが諸神諸仏の一つであるから安っぽいわけでもない。最も用心すべきなのは、正しい祈願と、ご利益信仰との違いを間違えないこと。下手な祈願なら、むしろやらない方がよっぽどマシである」(昭和三年二月二十六日於大阪心霊研究会)

 


前ページ目次次ページ

心霊学研究所トップページ